fc2ブログ

今週の言葉63 -安藤百福-

「考えて考えて考え抜け。考え抜いたその果てにひと筋の光が見えてくるのだ。」
本当の新製品を作るべく考えて考えて考え抜いていきましょう。


――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

今年は安藤百福さんの生誕百年に当たるそうでして、特番なんかもちょろちょろと見ます。知っている人は知っていると思いますが、彼は世界初のインスタントラーメン(皆さんおなじみチキンラーメンとカップヌードルです)の開発者で日清食品(株)の創業者でもあります(安藤百福生誕100年記念カップヌードルなるものも発売されているそうです)。

 安藤百福さん、22歳でメリヤス販売の会社を設立し日本から製品を仕入れて台湾で売り、大成功を収めていましたが、太平洋戦争が始まると彼の人生は大きく狂ってきます。最初は共同経営を始めた軍用機のエンジン部品製造の会社でのことでした。工場に割り振られた軍用物資を横流ししているという、まったく身に覚えのない濡れ衣を着せられ憲兵に逮捕されます。拘束され、暴行を毎日加えられます。出された食事は粗末で、洗っていない食器からは異臭が漂い、とても食べられたものではないのですが、飢えているいじょうそれを食べなければなりません。知り合いの陸軍中将の助けによりようやく救出された時に彼は衰弱して歩くことも容易でなかったそうです。この人間にとってどれだけ食が大切なものか骨身に染みた経験が後の彼の人生に影響します。

「日本の復興は食から」──そう強く思った安藤百福さんは、終戦後、製塩業や加工食品の輸出入などの事業を立ち上げながら「国民栄養科学研究所」を設立し、栄養食品の開発に乗り出しました。そして仕事で足を運んだ厚生省で、アメリカの余剰小麦を使って、粉食のパンやビスケットを奨励している場面に出会います。「同じ小麦を使うなら東洋には麺がある。なぜに麺を奨励しないのか?」。この疑問が後のインスタントラーメンの開発へと繋がります。事業はいずれも成功し、その後、請われるままに大阪の信用組合の理事長になるのですが、この経営が破綻。事業を整理すると一文無しになってしまいます。

 そこでめげないところが安藤百福氏のすごいところです。「失ったのは財産だけじゃないか。その分だけ経験が血や肉となって身に付いたと思えばいい」。彼は、自宅の庭に10平方メートルに満たない小屋を作ります。ささやかな研究所です。ここでインスタントラーメンの開発を開始しました。朝5時に起きて小屋に閉じこもり、夜の1時、2時まで研究。睡眠時間1日4時間の生活を1年間休みなく続けたそうです。そんな中で奥さんがてんぷらを揚げているを見て、麺を脂で揚げるという方法を思いつきます(このエピソードは結構TVで紹介されています)。彼がチキンラーメンを開発した研究小屋は、大阪「インスタントラーメン発明記念館」に再現されているそうです。

 さて、そんな彼は若い人にこうはっぱをかけたといいます。「考えて考えて考え抜け。考え抜いたその果てにひと筋の光が見えてくるのだ」、と。小さな研究小屋で安藤は考えが浮かぶとそれをメモし、壁に貼り付けます。壁はそんなメモでいっぱいになる。そのメモを見ながらまたさらに考え、実際に試して検証する。その気の遠くなるような繰り返し。発明とは前例のない挑戦です。答えが出る公式など存在しない。試行錯誤の果てに自分で見つけるしかないのだ。

 本当の新製品、本当の発明、本当の開発というのは世の中に無いもの、常識に囚われていないものです。そんなものが簡単にできる訳がありません。しかし、この競争の厳しい世の中、簡単に真似できるような開発品では競争に勝つことは出来ません。本当の新製品を作るべく考えて考えて考え抜いていきましょう。

*参考URL
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%89%E8%97%A4%E7%99%BE%E7%A6%8F
http://goethe.nikkei.co.jp/human/100311/
http://meigen-shu.info/?eid=29
http://quote.qooin.com/maxim/ando-momofuku.html

安藤百福に関連するものを調べましょう



東信ジャーナル[Blog版] | 日本初の専門施設が完成!! 「安藤百福記念 ...

安藤スポーツ・食文化振興財団(大阪府、理事長 安藤宏基・日清食品ホールディングスCEO)は小諸市大久保に自然体験活動の指導者を養成する国内初の専門施設「安藤百福記念 自然体験活動指導者養成センター」を建設し、21日に現地で竣工式典を行った。 ...



雑想 (Philosophy) : アンパンマンは実在する! - Celestial Spells

そう、安藤百福さんこそ、リアルアンパンマンその人なのだ。この安藤百福さんもまた戦争体験者であり、『食の仕事は、世の中に幸福を生む「聖職」である。』という信念のもと、インスタントラーメンを生み出した。アンパンマンが生まれた背景と全く同じで ...



たけひこのラーメン全国食べ歩き:麺翁 百福亭@新横浜 - livedoor Blog ...

4月21日(水)の夜に新横浜ラーメン博物館の麺翁 百福亭に行きました。即席麺を開発した日清食品の故・安藤百福氏の生誕100周年を記念して2010年4月20日?5月16日までの約1ヶ月の期間限定店舗となっています。 ちなみに麺翁 百福亭の店舗ですが、大阪府池田 ...



新規の広告(日清食品社のカップヌードルライト)についての疑問 ...

安藤百福先生は、どう思われるでしょうか? ご生存であれば、ご意見をお伺いしたいです 先ほど、日清食品社の「カップヌードル・ライト」のテレビ広告を観ました。 カップヌードルの図案を体に描いた、痩身の美女が、 背中を向けて、そのスリムさをPRしたり ...



まぁ取敢えず とそれはそれ? 今日まで、そして明日から/ウェブリブログ

カップヌードルを作った日清の安藤 百福さんリスペクトのこの一品・・、. 画像. これはないだろう、乾麺使うなら同じ580円を取るなよ?、と言いたい・・美味しくなかったな?。 但し、これはあくまでカップヌードルを作った安藤 百福さんが・・という ...



日清百福長寿麺 鶏だしそば

インスタントラーメンの父、安藤百福生誕百年を記念してつくられたもの。



熱くなくちゃぁいかん: あまのじゃっくのひとりごと

日清の(故)安藤百福さんに怒られそうだが( ̄Д ̄;;. そして、. インスタントラーメンのドンブリに. お湯を注ぐタイプはもっと苦手。 なぜなら、. 「ぬるなるやん ( ゚皿゚)キーッ!!!」 カップヌードルとかは、保温効果のある容器の ...



My diary @ 試験運用中#2::カップラーメンの歴史お勉強

おもてには日清の創業者、安藤百福さんの銅像が建ってます。手にはチキンラーメン、土台はカップヌードル、どちらも安藤さんが開発したものなんだそうですよ。入場無料。 カップヌードルの仕組み館内はチキンラーメンとカップヌードルができるまでの歴史 ...



新横浜ラーメン博物館

RIP 安藤百福. あとは行った事無い店へと、こんな感じのいかがわしい通りを入っていくと・・・ 純連・すみれの元祖の味「らーめんの駅」がラー博で復活って事で決定 昔すみれもあったやんね. rah_haku_05.jpg. もちろん「味噌ラーメン」オーダー ...



ラーメン博物館で食べ歩き

まず、一軒目は、期間限定出店の「麺翁 百福亭」。チキンラーメン創始者の安藤百福さんがチキンラーメン開発時にふるまったラーメンがあるとしたらこんな味?というのを博多一風堂の人がプロデュースしたお店。深い醤油味。麺は、チキンラーメンを ...



カップヌードル出現前後

先日、鳥越俊太郎がチキンラーメンと発明者の安藤百福氏について紹介する番組の中で、自身の学生時代の下宿での経験を語っていた。



アイデアの文化史インスタントラーメン

□「格安」「高級」ますます多様化インスタントラーメンの発明者、安藤百福(ももふく)の生誕百年を記念したラーメンが、16日までの期間限定で発売中だと聞いて、横浜市港北区を訪ねた。 新横浜ラーメン博物館(ラー博)は、全国各地のラーメンが食べ ...


スポンサーサイト



テーマ : 成功する為に必要な事
ジャンル : ビジネス

今週の言葉62 -津端 裕-

「差別化ってイージーな言葉ですよね。よく、仕事で他の業界の新商品発表会に行くんですが、『ここを差別化しました』って説明を聞くと、たいてい使う側から見れば大した差じゃない。その点この案、周囲に理解してくれる人がいないほどでしたが、実はこれこそが本物の”差別化”じゃないのか?」
本物の”差別化”できる製品を開発することを目指しましょう。

――――――――――――――――――――――――――――――――――――

『瞬足』という靴をご存知でしょうか?小学生の男の子がいる人ならピンと来るはず。シューズメーカーのアキレスが開発した商品で、累計販売数は2000万足近く、単純計算では小学生の二人に一人が履いていることになる程の大ヒットとなっています。この靴のキャッチフレーズは「コーナーで差をつけろ!!」校庭のトラックのコーナーで曲がりやすくした靴です。

開発の発端は発案者の久住登さんの娘さんの運動会でのリレーでした。知人の男の子がトラックのコーナーで足を滑らせて転んでしまいます。その後もたくさんの子がコーナーで転びます。悔しさのあまり泣きじゃくる子もいます。そこで思ったことが、「コーナーを回りやすい靴(校庭のトラックは左回りなので具体的には左に曲がりやすい靴)は出来ないだろうか?」ということです。しかし同時に自分の発想突飛さに自分で呆れたそうです。
「でも、そのシューズ、左右対称にはならないよなぁ、と(苦笑い)」
靴の構造は左右対称といのが前提。そうでないと、まっすぐ歩けません。だから、そんのものは出来なということです。

しかし、そうは思わない人がいました。半年後に異動してきた津端さんです。かれが、全部員を集めて新製品のアイディアを自由出させている中で手応えを感じたのが上述の久住さんの案でした。そこには、明確な理由がありました。
「差別化ってイージーな言葉ですよね。よく、仕事で他の業界の新商品発表会に行くんですが、『ここを差別化しました』って説明を聞くと、たいてい使う側から見れば大した差じゃない。その点この案、周囲に理解してくれる人がいないほどでしたが、実はこれこそが本物の”差別化”じゃないのか?」と思われたそうです。

なるほどと思いました。確かに、良く差別化とか付加価値をつけるとか言いますが、実際は大した差で無いことは多いものです。大した差ではないから、直ぐに類似品が出てしまい、結局価格競争になってしまいます。正に突拍子もない話で無いと”差別化“とは言えないでしょう。製品開発をしていく中で、競合他社に対しどこで優位性を付けるか?そこがポイントで、優位性が高ければ競争力がある製品ということになります。本物の”差別化”できる製品を開発することを目指しましょう。

さて、この瞬足、開発することになったもののその後も艱難辛苦が待ち受けます。当たり前ですが、従来に無いものなので中々開発が進みません。単純に左に回りやすくすると左右非対称になり普通に歩けなくなります。そこは技術上の工夫で解決するのですが、次に試作段階で本当にこんなものを作るかという話が出てきます。さらに製品になっても店側が中々置いてくれない。結局開発部隊が一軒一軒訪問して頼んで回ったそうです。
この話は新製品開発ということに関して、非常に感じるものがありました。「本当に“差別化”した“新”製品の開発というのは、こういうことなんだな。」と思いました。皆さんも一度読んでみてください。

*参考URL・図書
http://www.enpitu.ne.jp/usr6/bin/day?id=60769&pg=20080718
http://www.tv-tokyo.co.jp/rubicon/backnumber/100225.html
http://www.jmr-g.co.jp/research/viewpoint_achilles.html
http://www.isaoendo.com/column/35.html
http://diamond.jp/series/inside_e/09_03_13_001/

『なぜ、あなたの会社にはこれが作れなかったのか?』(夏目幸明著・小学館)



「瞬足」を探してみよう!


白柴"とうふ"の 厚揚げ劇場: 瞬足(アキレス)

瞬足(アキレス)-4コマ. 瞬足(アキレス)-5コマ. とうふ 走ってる時はぶつかったことに気づかなかったのですが、あとで写真で気づきました。 とろろ とうふ、こっちぶつかってくんなよっ! とうふ アキレスの「瞬足」を知らない方はぜひこちらのCMを ...



もうすぐ運動会 ころころ ほのぼの/ウェブリブログ

そんながんばりを見ていたから瞬足をこっそり買ってみました20センチが小さいといっていたから21をかったのですがはかせたらちょっと大きそうそれでも彼女にとっては夢の瞬足(本当にこれで早く走れると思ってる ) でもみんなが瞬足はいてるんだけど ...



JMRC群馬ラリーシリーズ第2戦 駅伝チーム瞬足?走り屋通信?/ウェブリ ...

駅伝チーム瞬足?走り屋通信?のJMRC群馬ラリーシリーズ第2戦に関する詳細記事。(Powered by BIGLOBEウェブリブログ)2010くれさかラリー、準優勝でした。



瞬く間に走り抜けるという: タケシとワタシ

2010年4月30日 (金). 瞬く間に走り抜けるという. 「瞬足」を親戚の子が買った。 【入園、入学、冠婚葬祭フォーマルもOK】【累計6000足突破!】瞬足/シュンソク ランドマスター ジュニアスニーカー SJJ0104 ブラック. 販売元:シューズダイレクト ...



うりワールド: 【MHF】黄金魚を釣ってコイ!って言うので釣ってみた。

フルっちの帯電攻撃で瞬殺されましたw. その後、下位フルっちをいじめて終了。 なんでSS撮らなかったんだろうって悔やまれるクエでしたw. その後ひ?さんが寝た後に、姫と上位フルっちリベンジ行きましたw. クエ中のSSは無いけど、クエ終了後に1 ...



木村拓哉×リン・チーリン×北川景子の豪華対談を観るby僕らの音楽: 哲 ...

景子ちゃんは今年に入って何かしら観ている感じがしております。3月には主演映画「花のあと」の舞台挨拶を観させて頂き可愛いなーと思っていたら今度は月9に出演、そして6月には「瞬またたき」も公開ささ改めて今後が楽しみな女優さんです。 ...


テーマ : ものづくり
ジャンル : ビジネス

今週の言葉? 佐藤 順一 ?

『価格戦略』から『付加価値戦略』への転換
よりコストパフォーマンスの良い製品開発を心がけましょう。

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――

今週は「なんでも酒や カクヤス」の社長佐藤順一さんです。昔はお酒は酒屋さんでしか売っていませんでしたが、今はスーパーやコンビニなどどこでも売っています。その為、この業界も競争が激しく酒屋は減少していっていますが、この会社は1994年にわずか2店舗だった店舗数は15年で142店舗に急増しています。その秘密なんですが、私は会社名の通り“格安”なことが売りのなのかと思っていたのですが、実はそうではなく“安さを超えた高いサービス”にあるそうです。東京23区内なら、電話一本で、ビール1本から、2時間以内に、無料で配達してくれる。しかも、重い商品などは・・・家の中の台所まで届けてくれる。この唯一無二のサービスにより、いまや、1日1万5000件の注文が殺到しているとのことです。

さて、なぜこんなサービスをしているかということなんですが、きっかけは「2003年の酒類免許規制緩和の決定」だそうで、規制緩和後はスーパーマーケット・コンビニエンスストア等が競合になるので、価格では勝てない、そこで付加価値で勝負しようと考えたそうです。すなわち、『価格戦略』から『付加価値戦略』への転換です。とはいっても、簡単にいくものでもありません。かなり苦労されたみたいです。色々考えた結果、唯一勝てるかも知れないと思ったのは宅配サービスだったそうです。しかし、他社が後で宅配サービスを始めてきた時に負けてしまうとしょうがないので他社(スーパーやコンビニ)ができないモデルをしようとして、今のサービスを始めたそうです。

東京23区内をカバーするためには、どういった範囲でどのくらいの数の店舗を出店しなければならないかを計算しどんどん出店して行ったそうです。そのペースはおよそ3年で80強だそうで、難易度が極めて高いものでした。しかも、これまで『価格戦略』で短期間で黒字化できたものが『付加価値戦略』ではそうはいかず、100店になった時点で6割くらい赤字だったそうです。銀行からは「真面目に考えてもらわないと困る」って言われ、役員会でも全員反対で「出店やめましょう」と言われましたとのこと。しかし粘り強くやっていった結果が上に書いた様な成功に繋がっています。

さて、現在、国内にどんどん中国を初め海外特にアジア諸国の安い製品が入ってきてます。人件費が安い国で製造した方がコストが安く済むということで製造拠点を海外に持っていく例も多数あります。その中で、日本国内での商品開発はいかにあるべきか?やはり価格で勝負という訳にはいかないでしょう。付加価値を高めていくことを考えなければいけません。ただ、私の考えとしては、品質を高めるだけ高めてべらぼうにコストが掛かるような製品では、それは一部のマニアックな人にしか売れません。「価格も品質」ということもある様に、多くの人に買って頂くためには価格と品質のバランスが良好なもの、つまりコストパフォーマンスが良いものでなければいけないと思います。コストと品質のグラフを書いてみて、よりコストは低く、品質は高くなる様な製品開発を心がけましょう。


*参考URL
http://www.tv-tokyo.co.jp/cambria/list/list20100308.html
http://nvc.nikkeibp.co.jp/report/company/shacho/20090319_001645.html
http://www.careerwoos.com/contents/topinterview/ti_15.html
http://www.o-enpro.com/ceo/kakuyasu/20081209000159.html





佐藤順一OVA作品「魔法使いTai!」を格安で購入できる :おたスケ ...

大ヒットアニメ「美少女戦士セーラームーン」のシリーズディレクターや、TVアニメ「ARIA」シリーズの監督としておなじみの佐藤順一さん原案&監督作品「魔法使いTai! OVA」全6話を収録した、廉価版DVD「EMOTION t...



カンブリア宮殿(2010年3月1日放送)まとめ? bananamanのブログ ...

ゲスト:?カクヤス 社長 佐藤 順一 ■価格で戦うとすぐに結果が出るが、「便利」 「ありがたい」「楽」は浸透するまで時間がかかる ■百貨店(駅前)→スーパー(幹線道路沿い) →コンビニ(家の近所)と市場が徐々に家に近づいている。 ...



真実は常にシンプルだ

無料宅配で急成長した酒屋 カクヤス社長 佐藤順一さん 現代版御用聞きで激安に勝つ○戦略的出店 店から配達エリア1.2km 東京23区122店舗 ビール1本から2時間以内に無料配達 年商700億円 ・1本からの意味というのは「量に制限はない」 ...



【注目の成長企業】宅配するディスカウントストアのカクヤス

まず成長のきっかけは、3代目となる現社長の佐藤順一氏の取り組みにありました。1990年当時に、業態として伸びていたDSを出すも、立地の悪さから業績が伸びませんでした。そのときに行ったのが、顧客視点の”ひらめき”と”計算”、そして”徹底した ...



【insight now!】fmo特集企画:エッジの立った企業へのインタビュー第 ...

第20弾は、株式会社カクヤス 代表取締役社長 佐藤順一氏へのインタビューです。バブル崩壊後の危機的状況を救ったモデル、amazon、アスクルに並ぶ「カクヤス・モデル」についてうかがいました。 【テーマ】カクヤス、業務用酒販店ナンバーワンへの奇跡の ...



カレイドスター - 関心空間

美少女戦士セーラームーン公式ホームページ. (ot). 12月1日、愛子さま誕生とともにオープンした、美少女戦士セーラームーン公式ホームページです。テレビアニメから、グッズ、ミュージカル情報など何でもありのファンは必見のサイト... 佐藤順一監督つながり ... ポータブル DVD プレイヤー | Tracked: 07.5.5 9:17 pm. ポータブルDVDプレイヤーは、今や高画質で大人気。ポータブルDVDプレイヤーは、格安のものもたくさんあります。ぜひポータブルDVDプレイヤーを、持ち運んで楽しみましょう。 ...



ホビーに萌える魂:美少女戦士セーラームーンがアニマックスで ...

でも、シリーズ全編OPにはクレジットされてます。窪田忠雄さんと田尻健一さんが引き継ぎました。 椋尾さんは幻魔大戦が一番印象に残っております。 ディレクターは佐藤順一さん、幾原邦彦さん、五十嵐卓哉さんと、これまた後に有名作品を多く排出しており ...



[アニメ]ARIA The NATURAL 第26話(最終回)「その 白いやさしい街 ...

ARIA The NATURAL 現時点での評価:4.0 [ほのぼの系] テレビ東京 : 04/02 25:00 テレビ愛知 : 04/04 26:28? AT-X : 04/07 10:30? テレビ大阪 : 04/11 26:05? 原作 : 天野こずえ 監督・シリーズ構成 : 佐藤順一 アニメ. ...


テーマ : 経営改革
ジャンル : ビジネス

今週の言葉59-星野 佳路-

『サービスがいいというけれど、ホスピタリティが高いことだけで満足していていいのか。それが本当に重要なことなのか。もっとするべきことはほかにあるのではないか』
「これで良いんだ」という思いと「本当にこれで良いのか」という思いをバランスを取りながらより良い方向に向かっていくことを心がけてください。
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――
 
 皆さんご存知だと思いますが、現在連休の分散化が国で検討されています。また、「観光立国」ということも言われています。これらを仕掛けているのが星野リゾート社長 星野 佳路(ほしの よしはる)氏です。

星野リゾートは運営に特化した「リゾート運営の達人」という経営ビジョンを掲げており、これまでの日本の旅館業が建物・設備といったハードに依存しがちだったのに対し、“徹底的なソフトウェア(ノウハウ)重視”を方針としています。これは、これまで多くのリゾート経営が、設備、つまりハードウェアに過剰な投資をしたことにより破綻したことを受けたものだそうです。そして、リゾート運営のノウハウを自分たちで確立した後は破綻した大型リゾート物件を次々と買収していっています。2001年、リゾナーレ (山梨県)、2003年、アルツ磐梯リゾート( (福島県)、2004年、アルファリゾート・トマム( (北海道)。そのいずれでも、V字回復を達成しています。

 星野氏は、軽井沢の星野温泉旅館の息子なのですが、大学卒業後アメリカのコーネル大学ホテル経営大学院でホテルの経営について勉強したそうです。そこで、自分のうちの経営の仕方とアメリカ流のやり方が違うことを学び、次の様なことを感じたそうです。

「日本のホテル旅館は、いい意味でも悪い意味でも“家業”で、サービスがいい、と自分たちのオペレーションに絶対の自信を持っていました。確かに、お客さまに面と向かってのホスピタリティは高かったかもしれませんが、それだけでした。米国のホテルが世界中にネットワークを形成し、シカゴから国内電話一本で東京と香港と上海の宿泊予約が完了するような予約システムを持っていたり、マイレージプログラムのようなマーケティング手法で顧客の囲い込みを進めていたのに対して、日本のホテル業界にはそのようなものは何もありませんでした。泊まりたければ、そのホテルに直接電話するしかない。実際に来ていただかなければ、サービスのよさを発揮しようがない。『サービスがいいというけれど、ホスピタリティが高いことだけで満足していていいのか。それが本当に重要なことなのか。もっとするべきことはほかにあるのではないか』という疑問は常に抱いていましたね」

仕事において、自分たちがやっていることに対し肯定的に考えることは重要です。自分の仕事を否定的に捕らえてしまうと、エネルギーがマイナスに向いてしまい、モチベーションも下がりどんどん後ろ向きになってしまうからです。ただ、逆に「これで良いんだ」と信じ込んでしますと、ずっとその方法にすがりついてしまい、発展させていくことは出来ません。常に自分たちが今やっていることがベストなのか問い続けながら、変えるべきものは変えていかなければなりません。これは相反することの様に思えるかもしれませんが、「これで良いんだ」という思いと「本当にこれで良いのか」という思いをバランスを取りながらより良い方向に向かっていくことを心がけてください。

*参考URL
http://business.nikkeibp.co.jp/article/person/20090624/198414/
http://www.hitachi-system.co.jp/samurai/feature/10/
http://www.hoshinoresort.com/company/message/index.html





イソヤ界: 4月2日のニュース

元々星野リゾート代表取締役社長の星野佳路氏が言い出したことだと思いますが(何回かテレビで見たことがあります)、基本的には賛成です。あういう休みも一斉に取るということは、なんでも横並びにしたがる日本人の習性みたいなものの代表でしょう。 ...



この者、只者にあらず:角倉了以/中田有紀子: We See

吉田一族の家業をリコンストラクトした了以隠棲の地の足下に、「星のや」(星野リゾート/星野佳路社長が再生オープン)がありました。これは蛇足です。 「この者、只者にあらず(中田有紀子著 致知出版社刊)」. 瀬戸口毅 2010/04/04 | 固定リンク ...



マシュマロ畑で大収穫祭!?Rizumuとりずらーの6日間? 愛の始発列車 ...

終演後の握手会は、みづハム(星野瑞映・choice?)→まおまお→みち→まーちゃん→ミサティ→りーちゃんの順。2枚以上でメンバーからポッキーを貰える(3枚だとカフェラテを飲めるみたい)と言う企画があり、Rizumuさんから頂きました・・・。 ...


テーマ : 仕事の基本
ジャンル : ビジネス

今週の言葉58-塚越寛(その2)-

「寒天の基本物性にとらわれずに、そこからどれだけ逸脱できるかを常に視野に入れろ」
これまでの固定観念を捨てて違う視点からの発想をしてみましょう
―――――――――――――――――――――――――――――――――――

 先週に引き続き寒天メーカーの伊那食品工業の会長塚越寛さんです。先週この会社の特徴として従業員の幸せと企業の永続を重視する会社であることと開発型企業であることの二点があると思うと述べました。今回は後者の開発型企業ということについて取り上げてみたいと思います。

 寒天は主に羊羹やあんみつなどの和菓子原料として使われていましたが、ケーキなどの洋菓子に押されて市場がどんどん縮小していっており、狭い市場の中で多少シェアが高くたってこれでは先が見えている、と塚越さんは感じたそうです。そこから、今後も伸びていくためには、寒天の新しい用途開発が必須だと思い、寒天の研究に本格的に取り組むことにしたとのこと。何かここら辺は紙と同じですよね。競争相手が多いところでは価格競争になってしまいますが、新しく用途開発したところは価格も取れて収益性も高いということです。

その開発にあたって重視されていることとして塚越さんが言っているのは
 「寒天の基本物性にとらわれずに、そこからどれだけ逸脱できるかを常に視野に入れろ」
ということだそうです。例えば、寒天は固まる力があるというのは常識ですが、逆に固まらないという特性を持ったものがどうだろうかと考え、寒天の凝固力を抑えた「ウルトラ寒天」をいうのを開発したそうです。これは、化粧品のファンデーションや口紅などに使われているそうです。
余談になりますが、岡山に林原という世界的に有名なバイオ企業があります。変な宇宙人が出てくるトレハロースのTV CMをやっているので知っている人もいるかもしれません。この会社は元々飴屋さんなので糖関係の技術に強みを持っています(ケミカルで販売している甘味料ステビアでも同社の技術を使っています)。ある時、ある研究者が“甘くない”糖というのを開発したそうです。正に、普通の糖の品質を逸脱しているのですが、これが大ヒットだそうです。理由は甘みを抑えた和菓子だそうで、最近はあまり甘くしないてくれという要望も多いのだそうですが、単純に砂糖を減らしただけでは和菓子のてりがうまく出なくなるそうで、結局この“甘くない糖”がそこに使われているとのことです。

 さて、話を伊那食品に戻すと、開発においてもう一つ心がけていることとして異業種と提携していくようにしているそうです。その為に、ハイテク素材展とか、粉体工業展、エレクトロニクス展といった他業界の展示会にも積極的に出かけていきプレゼンテーションをしているそうです。そこで情報発信すると、相手先からこんな分野に使えないかと相談が舞い込むようになり、さらに共同研究することで視野が広がり、自分たちだけでは考えもつかなかったニーズがわかるといった多くのメリットがあるそうです。うちの研究室も捺染をしようとしていますが、別分野だと色々感覚の異なることもあり、苦労はするかもしれませんがその分勉強になることも多いだろうと思います。

 さて、この経済状況が悪い中で今後も企業が発展していこうとするならば、新しい製品、新しい事業を開発していかなければなりません。その時にどういったことを心がけなければならないか。一番は今までと異なった領域に踏み入れなければならないのですから、これまでの固定観念を捨てて違う視点から発想をすること、どんどん他の分野に目を向けることが重要だと思います。急には無理かもしれませんが、少しずつ心がけてみてください。

*参考URL
http://business.nikkeibp.co.jp/article/manage/20090409/191444/
http://eco.goo.ne.jp/business/keiei/keyperson/58-1.html








新興国 経営幹部育成研修(日本と世界の経営・リーダーシップ)を学ぶ ...

また、「日本でいちばん大切にしたい会社」(坂本光司氏著)にも出てくる 伊那食品工業(長野)を訪問し、社員を大切にする経営、100年先を見据えた経営 などについて、大いに感銘を受けていました。 私たちも再度、日本の経営やリーダーシップの強みと ...



かんてんぱぱ 視察: yuponのロハスな日々

藤原直哉さんが代表理事を務める「日本再生プログラム推進フォーラム」の視察勉強会に参加して伊那市の伊那食品工業(かんてんぱぱ)と菓匠SHIMIZUに行ってきました。 当日の参加者は全国から(遠く沖縄からの団体様も含めて)90名、まさに異 ...


テーマ : こいつは使えるぞ
ジャンル : ビジネス

プロフィール

中年サラリーマンお父さん

Author:中年サラリーマンお父さん
某メーカー研究所に勤めるサラリーマンです。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
ブロとも一覧
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード