fc2ブログ

サントリーが米ビーム社を1兆6500億円で買収

1/14朝にサントリーが米ビーム社を1兆6500億円で買収すると報道されました。
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTJEA0C00E20140113

ビーム社は、バーボンウイスキーの「ジムビーム」がトップブランドで(個人的にはメーカーズマークの方が好きです)、米国でウイスキーシェア第2位と強い基盤があるほか、インドやロシア、ブラジルなどでも事業展開をしているそうです。サントリーによると、両社のスピリッツ事業をあわせた売上高は43億ドル(約4450億円)を超え、世界のプレミアムスピリッツ市場において第3位となるそうです。日本の企業が世界的に強くなることは歓迎すべきことですし、今後の企業の生き残り策の一つとして世界的なシェアを上げることがあり、その手段として企業買収がありますが、それはサントリーのようにお金がないとできません。その点はうらやましいですね。





また、別の手段としてブランド化戦略というのがありますが、これもサントリーについて日経ビジネスのオンライン版に載っていました。
http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20140108/257921/?n_cid=nbpnbo_mlp&rt=nocnt

知っている人は知っていると思いますが、サントリーの製品は最近「天然水」を強調しています。「水はコモディティーではない。ブランドとして磨きをかけられる」として、各地の名水を使用していることを強調、「ザ・プレミアム・モルツ」のリニューアルでは以前は缶の下に小さく表記していた「天然水100%仕込」の文字を、商品名に並べて大きく置いています。また、水の源泉は森ということで、自社工場の水源地を「天然水の森」として全社員で整備しているとのこと。

環境を守ということと同時に、自分の会社の根源の部分を如何に守か、ということは企業活動にとって重要なことだと思います。



スポンサーサイト



テーマ : 気になったニュース
ジャンル : ニュース

四日市の三菱マテリアルで爆発事故

四日市の三菱マテリアルで爆発事故があり5人の方が亡くなり、12人の方が重軽傷を負って病院に搬送されました。新聞によると熱交換器を洗浄中に突然爆発したとのことで、工程で水素を使用することや主原料のトリクロロシランは水に触れると大量の水素ガスが発生することから、原因は水素爆発ではないか、と言われていますが詳細不明です。水素はガスクロで使用しています。取り扱いに注意しましょう。また、手順不備があったあるいは作業標準自体に不備があったという話もあります。今一度各作業において手順を確認し、きちんとした手順で作業を行うことを心がけようと思いました。

http://www.nikkei.com/article/DGXNASDG09044_Z00C14A1CC1000/

テーマ : 社会ニュース
ジャンル : ニュース

トラックバックテーマ 第959回「母の日は何をプレゼントした?」

私の母は既に他界しているので、何も送れませんでした・・・。
心の中で「お袋何しているかなー」と思いを馳せておりました。

こんにちは!トラックバックテーマ担当の吉久です!今日のテーマは「母の日は何をプレゼントした?」です。今年の母の日は5月9日、日曜日。皆さんは母の日をお祝いしました?そして、何をプレゼントしましたか?吉久は、毎年、母にほしいものを事前に聞くのですが、今年は「靴」といわれました。そのほしい「靴」をネットで検...
トラックバックテーマ 第959回「母の日は何をプレゼントした?」

テーマ : とりあえず書いとこ ~ф(゜゜)
ジャンル : 日記

ドクター(博士号取得者)の企業への就職は難しい!?

文部科学省のポスドク(博士号取得後に任期付きの不安定な立場で研究を続ける研究者)の雇用促進をしようとしている事業が目標の採用数に届かず苦戦しているそうです。雇用する企業に、1人当たり480万円の資金を提供するとのことらしいのですが、企業側としてはその後何十年も勤めることを考えたら、そこに掛かる経費が莫大なのに480万円ぽっちもらったからといってそれを理由に雇用するかというとそんなことは無いと思うんだけど・・・。

つまり、企業側が欲しい人材ならばお金を貰わなくても入ってきてもらいたい、極論すると企業側がお金を払ってでも入社して欲しいとなるはずで、その点がマッチしていない、つまり、大学でやっていることが企業が要望していることと合っていない為ではないのでしょうか?

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

 博士号取得後に任期付きの不安定な立場で研究を続ける研究者(ポスドク)を雇用する企業に、1人当たり480万円の資金を提供する文部科学省の事業が、目標の採用数に届かず苦戦している。

 伸び悩むポスドク雇用を、「持参金」付きで後押しする狙いだったが、ポスドクの就職が難しい現実を改めて浮き彫りにした。

*参考URL
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100329-00000649-yom-soci


捨てる神あれば、拾う神あり。: なまけもの日記

というように、研究者と企業で考え方が大きく違うんじゃなかろうかと。そりゃ企業もマスターで満足するわ。マスターでできるレベルの内容ですし。そのくせ、社員に対してはドクターをとることを求めます。なぜなら、海外では博士号すらもってない連中は研究者 として認め ... ドクターは社会性がないなどほざいてるカスもいますが、企業にだって明らかにおかしい上司とかいんだろ?氷河期を経験してない団塊の生き残りに社会的常識が有るとは思えません。 愚痴が激しくなりましたが、一応私も就職が決まりました。 ...



博士就職難?NHKクローズアップ現代より?

「博士号取得者の企業への就職は難しい。」 定説である。 この問題に対して、番組では企業にも大学の教育にも問題があるのではないかと提言していた。ポスドク出身の企業研究員を例に挙げ、博士号取得者の研究に対する真摯な姿勢や能力の高さについて ...



人生二度なし! : 苦悩する博士たち

しかし、"一年契約"で将来を見通せないポスドクを辞めて民間企業に就職した。 32歳。子供が生まれ、家族を養っていかないといけない。しっかりとした収入がないと苦しい。 ■ポストドクターが増えるきっかけ。 1996年「科学技術基本計画」のなか ... 企業から 見た博士の問題点(経団連 2007) ○業務遂行能力 ○協調性 ○コミュニケーション力 「博士の専門的知識は高いものの、チームで対話しながら課題を解決したり独自に計画を立案したりするような実戦経験に乏しい。博士号取得者は視野が狭くて扱いにくい。 ...



3-Year PhD Course at Tokyo Tech - THE PATH

肝心の東工大ウェブサイトからは正式発表が見つからず、日経新聞の短い記事しかないので詳しくはわからないけど、学部卒から博士号取得までに要する期間をこれまでの5年から3年に短縮し、博士号取得者の就職難解決の狙いがあるとのこと。以前、友人から一貫 コースの噂は聞いてい ... ぼくの出身大学では学部3年生から修士に飛び級ができて、最短3年でドクターを取れるみたいですが、結局ほとんどの人が、飛び級も博士課程進学もせずに、修士を出てから就職しているようです。また、博士取得にもほどんどの人が5年 ...



SciCom NEWS?代表理事日誌: NPO法人サイエンス・コミュニケーション ...

3) ポストドクター、博士課程修了者に対する就職援助の方法について19ページ 博士号取得者の産業界等での活躍促進 博士号修了者が、産業界を含めた多彩なキャリアを歩めるようにすべきであると明記している点は高く評価したい。 ... 具体案としては、 ポスドクの就職市場を活性化するために、博士課程修了者雇用に積極的な企業は税制を優遇するといった、踏み込んだ支援策を実施してほしい。 ポストドクター問題は、バウチャー発行によるリカレント教育等、あるいはキャリアカウンセリング等、ポストドクター ...



学歴社会に見られる二つの意見:博士号は増やすべきか、制限するべきか ...

学歴社会の頂点であるはずの博士のその後は、必ずしも明るくないそうで、就職率は約6割に過ぎず、理系に多いポスドク(ポストドクター:任期付きの博士研究員)や、文系に多い専業の非常勤講師という、不安定な立場にある人が、それぞれ約1万5千人、約2 ... 機関の研究職の数は減少傾向になり、企業への就職者数も少なくなりました。 「専門能力は高いものの、他の分野の知識やコミュニケーション能力が不足している場合が多い」というのが、企業側の理由のようです。 電気通信大学の梶尾誠学長は、「企業は博士 ...



産学連携的な新米社長日記:イノベーション人材養成センター

本プログラムでは、博士学位取得者及び博士学位取得を目指す者(ポスドク等)を対象に、博士号取得者コースと博士後期課程学生コースを設けて、国際交流研修(異文化)、産学共同研究参画 (異分野)、国内外企業研修(異業種)の実践型プログラムを開発し、 ... 九大のドクターの方々は本当に素直で、勤勉で、控えめで、でも言う時は言う、そして何より相手を尊重する心をもっている。 そういう人材の質が重厚なところを労働市場ももっと評価してほしいですね。 博士卒業者の就職難は全国的な問題でもあります。 ...



就職好調の影で進学をためらう人も

背景には、重点化計画に伴い、各大学は博士課程の定員を拡充し、在籍者数も増加したが、博士号取得者を希望する職種が増えていないため、取得後も研究職につけないオーバードクターやポストドクターなどいわゆる“余剰博士”の問題が年々深刻化していること ...



東大物理のアピール

今の時代、オーバードクターやポスドク歴長いとか、苦しい要因でしかないです。 自分の時は出来たんだから、今もできるというのは無責任すぎるかと。 現にそういうのが怖いから、博士課程進学者が少なくなってる問題がありますし、 .... それはかまいません というよりも、ポスドク一万人計画は、優秀なポスドク経験者のかなりの部分が企業に就職することを前提としていたはずです。 博士号取得者が研究の場として大学を選ぼうが企業を選ぼうが、どちらでもよくて、研究面で活躍してくれればいいのですよね。 ...



深い谷間から抜け出せるか

ただでさえ大昔から博士号取得者の就職は限られているところにこの有様である。 採用する企業から見れば、国際的には. 日本人の採用自体が成り立たないこの時代に. 何もできないオーバードクターのコストを吸収するインセンティブは ...



「日本人留学生の博士論文、応援したい」、段躍中さん講演 | 北京 ...

すでに日本で博士号を取得した中国人は6000人超となり、博士学位取得者は年間数百人ずつ増加している。 日本で活躍する元中国人留学生の中には、今年、外国人として初めて芥川賞を受賞して話題を呼んだ作家の楊逸さんをはじめ、一部上場企業の経営者、 .... ポストドクターのN氏などもかなり喜んでいたように見えました。 私も「日本政府は中国人を日本に招くことに関しては非常に熱心に見えるのですが、中国にいる日本人留学生をどう育て全体の学術水準をあげていくのかに関してはそれほど関心がないように ...



Geekなぺーじ : 博士課程に進学する前に考えて欲しい事

就職するにしても、学会やその他活動などで既に知人が居て半分コネのような状態で就職活動をするという形が多いような感じがします。 そして、コネを作るにはそれなりの目立った活動を博士課程時代に行っている事が求められます。 例えば、ベンチャー企業 ...


テーマ : Yahoo!ニュース
ジャンル : ニュース

厚生省が二週間程度連続で休んでくれだとさ

厚生労働省が企業に対し年次有給休暇の取得目標を設定するよう要請することを盛り込んだ「労働時間の見直しに関する改正ガイドライン」を発表したそうです。この中で、すべての労働者が2週間程度の連続休暇を取得できるよう促進を図るとしているだそうです。

目的は、長時間労働の解消やワークライフバランス(仕事と生活の調和)充実のためなんだそうですが、現在本当に日本の労働者は長時間労働をしているのだろうか?と疑問には思っています。というか、忙しい人と忙しくない人の二極化があるような気がしてなら無いのですが・・・。ここでも二極化なのですが、会社がリストラで人は減ったが仕事は変わらないあるいは増えている職場の人は極端に忙しいでしょうし、会社にぶら下がっている人はのんびりでしょうね。実際、私の会社でも朝は定時より1時間以上前から来て深夜まで働いている人がいる一方、朝はチャイムがなる頃にちんたら来て、昼は暇そう、帰りは定時近くからそわそわしてチャイムと同時に速攻で帰る人もいます。ここら辺は、厚労省でどうにかできる話でもありませんが・・・。

 さて、二週間くらい連続で休みをるようにとのことですが、お願いだから一斉に取るような馬鹿なことはやめてほしいですね。渋滞と観光地の混雑を呼ぶだけですから。

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

 長時間労働の解消やワークライフバランス(仕事と生活の調和)充実のため、厚生労働省は19日、企業に対し年次有給休暇の取得目標を設定するよう要請することを盛り込んだ「労働時間の見直しに関する改正ガイドライン」を発表した。すべての労働者が2週間程度の連続休暇を取得できるよう促進を図るとしている。
*参考URL
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100319-00000074-san-soci


改正労働基準法の概要 | 社労士の先生と一緒に起業家支援を行っている ...

この法改正は、長時間労働を抑制し、労働者の健康確保や、仕事と 生活の調和を図ることを目的とし、4月1日から施行されました。 近年、長時間労働が社会的な問題となっており、今後の企業経営に おいては避けて通れない課題となっていますが、今回の ...



労働保険・社会保険の知識の泉: 急死の障害者を労災認定?

例えば、発症直前から前日までの間に特に過度の長時間労働が認められるか、発症前おおむね1週間以内に継続した長時間労働が認められるか、休日が確保されていたか等の観点から検討し、評価すること。 b 不規則な勤務不規則な勤務については、予定された ...



東南アジアはなぜ発展するのか/水野広祐(講義): We See

(注10)組合抑圧、家庭を犠牲にする長時間労働、非正規雇用激増、熱帯雨林破壊などの是正へ人的資源、科学技術、インフラ、環境、住宅への投資. ○安全・安心・共生の社会に向けた長期的需要政策とそれに対する日本の積極的関与こそがアジアと日本の ...



RIETIの『労働時間改革』: EU労働法政策雑記帳

例えば、90年代以降顕著になった(比較的労働時間の短い)非正規雇用の増大については、実は、先行きの不確実性と並んで、「バッファー確保」のための常態的長時間労働をさらに増加させたことは否めない。このように正規・非正規の二極化が進行する裏側 ...



千代田区 社会保険労務士 小林事務所: 平成22年4月実施、厚生労働関係 ...

長時間労働を抑制し、労働者の健康確保やワークライフバランスの実現を目的とする労働基準法の改正及び時間外労働の限度基準(大臣告示)が改正されました。 《主な改正のポイント》 ・ 月60時間を超える時間外労働に係る割増賃金率を現行の25%以上 ...



神戸初!トップ・コンサルタントが常識を覆します‥: 「頭を使った ...

単にコスト削減のみを目的として、安易に変形労働時間制を取り入れ当たり前のように長時間労働を行わせるといったいい加減な人事管理をやっていては、残業代請求どころか過労死を招く事態すら発生しかねません。 まずは、従業員の健康悪化を防止する為に ...



日本社会への再適応 子供のいるパリ暮らし/ウェブリブログ

こちらの労働環境、生活環境と日本の環境は異なり、 しかも、 えてして日本の環境のほうが悪いのです。 長時間労働、 それに伴うストレス。 育児と労働の両立なんてちょっとした苦行そのものです。 私がフランスにきて思うのは、 ...



私は「コオロギ」ぐらいが… ”ばばんちょ”の思いつくまま…/ウェブリブログ

ただ、それは「長時間労働」ではなく、「長時間会社滞在」でしかない。仕事を早く切り上げることを「悪」だとする風潮は根強いが、欧米に比べて仕事の生産性は低い。(朝日新聞から一部を引用) ユニクロなどを傘下に持つ持ち株会社、ファースト ...



4/17(土)「トヨタの闇 ?「利よりも義」を? 」(「草の実アカデミー ...

長時間労働・過密労働でうつ病になり、過労死も一人や二人ではない。 下請けには年に2回もコストダウンを強要し、外国人研修生を最低賃金以下で雇う問題も起きている。トヨタ生産方式、トヨタウェイは、働く人を追い詰めるシステムでもあるのだ。 ...



国営の甘い夢: 超零細ブログ SSRS

どりかめさん長時間労働ワロタコバトンは不敗神話がありますがニートはどうなのでしょう??? 投稿: にゃんた2号 | 2010/04/02 21:09. あぁ?、、、03年のアレ、ゲーム後にバス囲んだヤツですね??. なんだか懐かしいですね? ...



弁護士中村憲昭のブログ: 徹夜で作成した書面はラブレターと同じ

この年になると無理が利かなくなるので、なるべく徹夜はしたくないのですが、期日があるので仕方がありません。 今回は、「意外と弁護士って長時間労働なんです」というお話でした。 あれ、前にも書きましたっけ・・・。 投稿日 2010/04/22 仕事 | リンク ...


テーマ : 今日のニュース
ジャンル : ニュース

プロフィール

中年サラリーマンお父さん

Author:中年サラリーマンお父さん
某メーカー研究所に勤めるサラリーマンです。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
ブロとも一覧
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード