日本酒の会をやりました
昨夜は日本酒の会でした。会社の食堂で皆が出張等で買ってきた日本酒を並べて飲みます。最初はビンを紙で包んで銘柄がわからない状態でそれぞれ試飲します。皆で好きな順位をつけて、誰が持ってきたのが人気があるかを競います。
今回は全部で9本。一位はKさんが持ってきた初孫でした。私は京都駅で買った駅限定というやつを買ってきたのですが4位でした。残念。
ただ、この会は始める前にまず利き酒をしますのですきっ腹の状態で日本酒をくいくい飲むことになります。だからお酒が回る回る。しかも、昨日は幹事が手を抜いて食い物がえらく少なくて食べたのはピザ一切れと春巻き1こ、ホイコーロ等々中華料理を一口ずつ。いやー、酒が回る回る、二次会も行ったけどあんまり記憶が無い・・・。帰りは電車の中で吐きそうになるのを必死で抑えながら帰りました。
今朝は完全に二日酔い。ハングオーバーです。3回吐きました。こんなにひどいのは久しぶりです。気をつけましょうね。
今回は全部で9本。一位はKさんが持ってきた初孫でした。私は京都駅で買った駅限定というやつを買ってきたのですが4位でした。残念。
ただ、この会は始める前にまず利き酒をしますのですきっ腹の状態で日本酒をくいくい飲むことになります。だからお酒が回る回る。しかも、昨日は幹事が手を抜いて食い物がえらく少なくて食べたのはピザ一切れと春巻き1こ、ホイコーロ等々中華料理を一口ずつ。いやー、酒が回る回る、二次会も行ったけどあんまり記憶が無い・・・。帰りは電車の中で吐きそうになるのを必死で抑えながら帰りました。
今朝は完全に二日酔い。ハングオーバーです。3回吐きました。こんなにひどいのは久しぶりです。気をつけましょうね。
屋外での貸切イベント 40名限定申し込み方法「春の日本酒と桜を楽しむ会」参加希望を明記必ず、名前、住所、電話番号、年齢を記入申し込み完了後、会費の振込口座が連絡されるので、事前に振込のこと確認次第、入場証を郵送またはメールにて送付応募 ...
前回の日本酒の会に差し入れられた芥子漬がのけぞるほど辛かった。その芥子を有効活用しようとお揚げを煮ておいなりさんにしてみた。イケmス^^ ニューフェース野菜の「つぼみ菜」は八百屋さんのお薦め通り、炒め物に。歯触りがよくて甘み苦みのバランス ...
先日、友だちの家で日本酒の会をやりました。 Sake. ↑最高の酒とつまみたち. ジョンは日本酒の会と知りながら自分でウイスキーとコーラを買ってきて、一人でせっせとハイボール(コーラ版)を飲んでいました。 どうやら日本酒にトラウマができてしまった ...
駅前商店街に実店舗を構える地酒専門店です。多種多様な各酒造の日本酒と、焼酎・リキュールもございます。岡山市内は自社便にて送料無料でお届けします。
お料理はなんとお客様の一人の女性が手作り! さかや栗原 町田 試飲会 日本酒 栃木 卵焼きに至っては、くりはらさんのお勝手でその場で焼いてました。 写真がなくて残念ですが、餃子の鍋もあって。東京X入り!うまし。 すごいなぁ? おもしろいなぁ? ...
日本酒大好き!クラシック音楽大好き!のオーケストラ千里山 第15回演奏会に関する詳細記事。(Powered by BIGLOBEウェブリブログ)と言うわけで、先日の2010年2月28日に、いたみホールにて≪オーケストラ千里山 第15回演奏会≫に出演しました。
幹事部屋 ?会社員の飲み会の実態?の先日の日本酒についての補足に関する詳細記事。(Powered by BIGLOBEウェブリブログ)先日記事に書きました日本酒について.
『相模灘』?酒の会のお知らせ! Cimg2225. 『相模灘』?酒の会のお知らせ sign03. 神奈川県相模原市津久井町にある. 相模の地酒 久保田酒造さんが醸す. 日本酒 “相模灘”の酒の会を開催致します。 ...
明日の「静岡県清酒鑑評会」一般公開の夜に開催する主宰する日本酒会「駿河地酒や」で、 皆さんと一緒に食べることにしました。 湘南江ノ島方面が大好きなsatomiちゃんにも見せてあげたいし。 明日ご参加の皆さん、お楽しみに?♪ ...
冷酒など、日本酒を飲む人用の推奨品です。 この頃TVのCMで良く見かけます。 だって日本酒造組合中央会推奨品だからでしょうね! 見たことあるでしょ!! この商品に切子を施したものが、これです。 まだまだデザインや形が異なるものがありますのでご ...
静岡県東部蔵元会企画の日本酒、新酒お披露目会が沼津にて開催されます。 富士宮市内の四つの酒蔵、富士正酒造・富士高砂酒造・富士錦酒造・牧野酒造各社が参加します。 ◆日 時:2010年3月27日(土) 17:00?19:00(16:30開場) ...
私も5種類のお酒を利かせて頂きましたが、華やかさは、ありませんが味わいは、深く趣のある感じでした。また、日本酒の消費が低迷している中、三蔵が存在する事は、それぞれが違った酒質の日本酒を醸している様に思います。 ...
ただ今、恒例の日本酒の会から帰ってまいりました。 本日の酒蔵さんは、京都の木下酒造さん。 イギリス人の杜氏さんが醸してるせいか、今までにない味のバリエーション、ただしお米の甘さに対する一貫したこだわりは見て取れました。 ...
スポンサーサイト