内視鏡:胃カメラを飲む奥さんに付き添い
今日は会社を休んで奥さんの病院に付き添いです。主婦検診のバリウムで引っかかったので、精密検査を受けることになったからです。実は3年前から引っかかっていてたのですが、ずっと病院に行っていなかったのです。何回も行く様に言ったのですが、結局行かないまま3年目になる昨年はさすがに先生が怒って、「胃に腫瘍が出来ています。紹介書を書くので精密検査を受けるように」と言われて、青ざめていました。ところがそれが昨年の9月の話で、それから結局またうだうだ言っていかない・・・。こちらも散々怒って、結局近くの病院に行ったのが11月・・・。それからが長くて、まず診察の後、二回目に胃カメラで検診、検体を取ってから、3回目に診察、ちょっと様子を見ましょうと言って、今年の1月にまた胃カメラ、さらにその2週間後に診察、結論はそこでは良く分からないので、もっと大きい病院に行く様に言われて、そこでまた診察を受けて、別の日に今度はCTスキャン、さらに本日胃カメラでした。後は、結果を来週聞かなければなりません。ふー、長い・・・。
何か、腫瘍が大きいので普通の胃カメラでは分からないとのことで、今回の病院ではちょっと大き目の内視鏡で超音波で腫瘍の中まで見たとのこと。今回の病院は家から行くのに少々不便で車で行くと30分くらいなのですが、内視鏡の場合麻酔をするので、帰りは車を運転できないので私が付き添うことになりました。これも、早めに検査していれば小さかったので、こんなことにならなかったはずが・・・。
先生は「3年たってるので、悪性ではないですよ。悪性だったら今頃ここにいませんよ。」というブラックジョークを言っていましたが、まあ、確かに悪性ではないのだと思いますが、それでも大きくはなっているのだろうし、最初に引っかかった時点で行っていれば、もっと速やかに終わったと思うんだけど・・・。皆さん、定期健診を必ず受けるのと、何か引っかかったらすぐに病院に行きましょうね。
*後日談はこちらです。実はあっさり腫瘍が無くなってしまいました。医学の進歩は素晴らしいな?。
*ガンにならない方法
100歳まで生きられる方法?ガンを治す、ガンにならない方法?長寿の秘訣

【改訂版】元リストラ、ガン患者が語るガン癌治療のこころがけ?心の負担を軽くする突破口?

最強の完全病気予防マニュアル●医者が知らない、1日30分週3回、たったそれだけで、ガンになる確率

◆≪末期ガンを超克!≫◆大丈夫!どんなときにも希望はある・あなたは治る

何か、腫瘍が大きいので普通の胃カメラでは分からないとのことで、今回の病院ではちょっと大き目の内視鏡で超音波で腫瘍の中まで見たとのこと。今回の病院は家から行くのに少々不便で車で行くと30分くらいなのですが、内視鏡の場合麻酔をするので、帰りは車を運転できないので私が付き添うことになりました。これも、早めに検査していれば小さかったので、こんなことにならなかったはずが・・・。
先生は「3年たってるので、悪性ではないですよ。悪性だったら今頃ここにいませんよ。」というブラックジョークを言っていましたが、まあ、確かに悪性ではないのだと思いますが、それでも大きくはなっているのだろうし、最初に引っかかった時点で行っていれば、もっと速やかに終わったと思うんだけど・・・。皆さん、定期健診を必ず受けるのと、何か引っかかったらすぐに病院に行きましょうね。
*後日談はこちらです。実はあっさり腫瘍が無くなってしまいました。医学の進歩は素晴らしいな?。
*ガンにならない方法
100歳まで生きられる方法?ガンを治す、ガンにならない方法?長寿の秘訣

【改訂版】元リストラ、ガン患者が語るガン癌治療のこころがけ?心の負担を軽くする突破口?

最強の完全病気予防マニュアル●医者が知らない、1日30分週3回、たったそれだけで、ガンになる確率

◆≪末期ガンを超克!≫◆大丈夫!どんなときにも希望はある・あなたは治る

今までの内視鏡は赤・青・緑のランプがついていて、それで胃の中を照らし腫瘍があるかどうか撮影していました。しかしこの教授が開発した胃カメラは青と緑の色をボタンで切り替えて胃の中を写すところが違うのです。今までの胃カメラでは自然な色できれいに ...
1950 年に日本で初めて胃カメラが開発されて以来、 内視鏡技術が発展を遂げ、ガンの早期発見・早期治療に威力を発揮しています。 田尻先生は、自ら新型の胃カメラを考案製作し、 現場で活躍中なのです。(青と緑の二色の光で血管内の悪性腫瘍を ...
胃内視鏡検査(上部消化管内視鏡)は咽頭から食道、胃、十二指腸下行脚までの範囲を観察します。当院では40年前に開発された胃カメラを、発明者である芦沢真六先生の御指導を受けて修得しました。今では一番古い内視鏡の経験者でしょう。無痛で安全な胃内視鏡 検査を実施してい ... 以前、大腸ポリープというのはキノコのように隆起したものと信じられていましたが大腸内視鏡で検査をおこなうと便検査やバリウム検査では見つからなかった平坦な腫瘍がたくさんみつかりました。 しかも平坦型の中には早くからガン化 ...
HEAVEN CAN WAIT-がんステージ?の通院、腫瘍マーカー上昇に関する詳細記事。(Powered by BIGLOBEウェブリブログ)先日の大腸内視鏡検査の結果ヒアリング及び血液検査、ポートフラッシュのため病院に行った。 ... 2005年11月に胃カメラのため採血したときの 腫瘍マーカーのデータがある。 画像. 病気発覚から2年前のCA19-9値が41.5。 既にその時腫瘍があったとも考えられるが、その半年後のCA19-9は19.5。 大腸がん発覚時の2007年11月のCA19-9が39.3。CEAは9.7。 「再発」という言葉が頭をよぎるが、今の時点では ...
「経管腔(けいかんくう)的内視鏡手術(英語略称notes)」という名で、口や肛門(こうもん)、膣口(ちつこう)などから内視鏡を挿入し、腹部の代わりに内臓の壁を破って体内の病変を治療する。一見似ている胃カメラは、胃壁は破らず壁面粘膜の炎症治療 ...
今日の先生の説明では、経過は順調だから、明日から胃酸を抑える効果今までの半分の薬 を飲みながら後、1ヶ月薬 で潰瘍治療して7月5日の約1ヵ月後に再度内視鏡検査をして潰瘍の経過の確認と胃がピロリ菌住みやすい環境なのかの確認するそうです? 腫瘍 ...
内視鏡による検診は、先生が見ているモニターを患者も診ることが出来るようになっているため、検査はメッチャLIVE! 先生「オッ? これは・・・」. ポコッと腫れた物体を見つけた途端、言葉を詰まらせないでよ! 先生「ポリープですねぇ。 ... 去年の夏に、胃 カメラ+大腸検査を、一気にやりました。ようは、上から、が終わって、次は下から。えらく疲れましたが結果は問題なし。先日、仕事仲間が内臓系のガンで53才にてお亡くなりになり、今後は検査をきちんと受けることを決意しました。 ...
内視鏡検査も勿論のこと、もし、何かあったらと思うとね・・。で、思い切って今日行って来た、胃カメラ!鼻から管を入れて、喉?食道?胃?十二指腸とカメラは進む?よ!何処までも?♪僕の内臓の中がモニターに映し出され、医者が色々解説してくれる。 ...
私の場合、注腸検査ではなく、いつも内視鏡で直接覗きます。 10年ほど前に潜血反応で検査したところ小腸と大腸の境目に小さなキノコのような腫瘍が見つかり切除して以来、数年おきに検査しています。 友人などの話では注腸検査で異常が見つかっても再び内視 鏡検査を受けて切除するなどの処置が必要ななため、はじめから内視鏡検査の方が手間が省けるというのです。 胃カメラでも同じでX線撮影で異常が見つかり精密検査のため胃カメラを飲むのなら初めから胃カメラを飲む方が安心できるということです。 ...
しかし、学会での発表では経鼻内視鏡が導入されるようになり、がんの発見率は決して落ちてはいないのです。早期癌の発見率だけは経鼻内視鏡の方が高くなっていたという報告もあります。これは、胃カメラがいやで逃げていた方が「経鼻内視鏡なら・・・」と ...
スポンサーサイト