fc2ブログ

飲み会の精算:傾斜配分はどのくらいが適正??

7/1付けの人事異動があったので、送別会と歓迎会と立て続けに飲み会が続きました。その時の精算なんですが、幹事の若手の人間が私に相談することなく当然の様に傾斜配分をかけてきて、私は彼らの2倍以上払わされます。正直、「なんかなー」、とは思ってしまいます。諭吉さんをぽんぽん出せるほど小遣いは無いんですが・・・。立場上、私の方が多少なりとも多く払うというのは日本の社会慣習上あるとは思うのですが、現実的なことを考えると、給料は確かに私の方が多いですが、実際に自分の懐に入る金額は独身の彼らの方がはるかに多いはずです。
管理職とはいえ、日本の場合労使間の収入差は世界的にも小さいですし、妻子があって家のローンがある人は個人的に使える額はたかが知れています。先日のニュースでは収入に対するお父さんの小遣いの比率はダントツで世界で一番低いそうです(これをうちのかみさんに言ったら喧嘩になりました)。


昔、「課長島耕作」で島耕作が新入社員と飲みにいくシーンで店を出るときに奢ろうとする島に対しその新入社員が「島さんの方が自由に使えるお小遣いが少ないでしょうから結構です」と断るシーンがあります。凄くできた新入社員だなーと思いました。ここまでしろは言いませんが、「少しは上司に気を使えよ」とは言いたくなります。傾斜配分するならするで事前に「少し多めに払って頂きますがよろしいですか?」と相談に来るとか、せめて店は私の希望を聞くとか(私が事前にこういう店が良いと希望を言っていても絶対にそうしない)して欲しいものです。
あと、傾斜配分の比率ってどのくらいが適正なんでしょうかね?

*島耕作も最初は等身大のしがないサラリーマンだったんですけどね・・・。不倫相手にホテル代を出してもらっていたりして。それが今や社長。さすがに今は新入社員に気を遣われるわけはないですよね。
スポンサーサイト



テーマ : なんとなく書きたいこと。。
ジャンル : 日記

コメント

非公開コメント

プロフィール

中年サラリーマンお父さん

Author:中年サラリーマンお父さん
某メーカー研究所に勤めるサラリーマンです。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
ブロとも一覧
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード