新・青年社長を読みました
「新・青年社長」を読みました。ワタミの渡邉美樹社長(現会長)のストーリーです。前作{青年社長}では、渡邉さんが社長になると決心してから佐川急便のセールスドライバーをやって資金を貯め、お好み焼き屋、つぼ八のフランチャイズを経てワタミを立ち上げるまで描かれていましたが、今回はその後、外食だけでなく、農業、介護、タクショクなど事業を広げて行く話とスクールエイドジャパンを初めとする事業以外の活動について書かれています。
渡邉さんはマスコミへの露出度も多いのでご存知の方も多いでしょうが、改めて彼のリーダーシップのすごさが感じられました。つくづく感心したのは“夢“を持って、それに突き進む意志の強さです。
もう一つは企業において“理念”が大事ということです。理念とは自分たちがどうあるべきか、なすをすべきかを明確に示して指針なるものでしょう。これがしっかりしていないと、自分たちがどの方向にすすべきかの判断が出来ないと思います。逆に言えば、これがしっかりしていれば、迷った時はそこに帰ってきて、理念にあっているかどうかを判断すれば良いということになります。ちなみにワタミのHPでは以下の様に書いてあります(抜粋です。ページに行かれるともっと詳しく書かれています)。
http://www.watami.co.jp/corp/group-rinen.html
●ワタミグループスローガン
「地球上で一番たくさんの“ありがとう”を集めるグループになろう」
●ワタミグループミッション
「地球人類の人間性向上のためのよりよい環境をつくり、よりよいきっかけを提供すること」
ぜひご一読を!
*前作「青年社長」もお薦めです
渡邉さんはマスコミへの露出度も多いのでご存知の方も多いでしょうが、改めて彼のリーダーシップのすごさが感じられました。つくづく感心したのは“夢“を持って、それに突き進む意志の強さです。
もう一つは企業において“理念”が大事ということです。理念とは自分たちがどうあるべきか、なすをすべきかを明確に示して指針なるものでしょう。これがしっかりしていないと、自分たちがどの方向にすすべきかの判断が出来ないと思います。逆に言えば、これがしっかりしていれば、迷った時はそこに帰ってきて、理念にあっているかどうかを判断すれば良いということになります。ちなみにワタミのHPでは以下の様に書いてあります(抜粋です。ページに行かれるともっと詳しく書かれています)。
http://www.watami.co.jp/corp/group-rinen.html
●ワタミグループスローガン
「地球上で一番たくさんの“ありがとう”を集めるグループになろう」
●ワタミグループミッション
「地球人類の人間性向上のためのよりよい環境をつくり、よりよいきっかけを提供すること」
ぜひご一読を!
*前作「青年社長」もお薦めです
スポンサーサイト