食料自給率が11年ぶりに1ポイント上昇
食料自給率が11年ぶり1ポイント上昇し41%になったそうです。良いことですが、中身としてはサトウキビと大豆の国内生産が増え、大豆やチーズの輸入が減少したことによるそうです。うーん、大豆ねー。最近国産丸大豆醤油や国産大豆を使った豆腐と言うのがありますが、そこらへんが関係しているのでしょうか?いずれにせよ、食は生きて行くために最も基本的になものですから、もっと自給率は上げるべきだと思います。しかし、実際のところ国内で農業を行うのは非常に厳しいのが現実でしょう。昔、「夏子の酒」の中で「農業は儲ける為にやるのではない。命を育む為に行うのだ」みたいなせりふがありましたが(すいません、昔のことなのでうろ覚えです。間違えていたらごめんなさい)、実際にはなかなかそうはいかないでしょう。人の命も元となるものを作るという使命感も大事ですが、やはりきちんと利益が出なければつらいと思います。農業でもきちんと利益が出る仕組み(ビジネスモデル)を作らなければいけないと思います。最近、ワタミ等の外食産業で自社の農場を持っているところもありますが、そういうのがもっと増えて欲しいですね。
-----------------------------------------------------------------------------
石破茂農相は11日の閣議後会見で、08年度の食料自給率(カロリーベース)が前年度より1ポイント上昇し、41%になったと発表した。41%は97年度以来11年ぶり。サトウキビや大豆の国内生産が増え、大豆やチーズの輸入が減少したことが背景。政府は自給率を15年度に45%、長期的には50%に引き上げることを目指している。
参考URL
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090811-00000038-mai-bus_all
-----------------------------------------------------------------------------
石破茂農相は11日の閣議後会見で、08年度の食料自給率(カロリーベース)が前年度より1ポイント上昇し、41%になったと発表した。41%は97年度以来11年ぶり。サトウキビや大豆の国内生産が増え、大豆やチーズの輸入が減少したことが背景。政府は自給率を15年度に45%、長期的には50%に引き上げることを目指している。
参考URL
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090811-00000038-mai-bus_all
急がれる我が国の食料自給率確保の研究. 月刊誌「選択」によると(2010年1月号)全世界で10億人が深刻な食糧不足に陥っているが、これが一向に改善される兆しが見えない事に関して、世界最大の農業国、アメリカが築いた巧妙な仕掛けが存在すること ...
食料自給率(約41%)の低い日本向き"未来型野菜"と期待する声もあり、「土や虫がつかない」植物工場が野菜の概念を変えるかもしれない。 [産経新聞/2×××年 夢袋「野菜」編 10/01/08] ◇サカタのタネ HP http://www.sakataseed.co.jp/ ...
食料自給率向上のプロジェクト 「FOOD ACTION NIPPON」の公式推進サポーターです ---------------------------------------------------------------. Posted by VegeMerry店長 · スプレッド · comments(0) · trackbacks(0). コメント。 Cookieに登録 ...
大日本玄米菜食運動の食糧自給率を1%向上させるためにはに関する詳細記事。(Powered by BIGLOBEウェブリブログ)仙台市政だよりを見ていたら。
東京の電力自給率はたったの6%,食料自給率は何と1%です.これで東京が日本経済に大きく貢献しているのであれば,このような自給率の低さも相殺されるでしょうが,今や製造業は国外や,地方に移転していますし,文化という点では,全く国際競争力が ...
かつてフランソワ・デュヴァリエ時代はハイチは国際的にも孤立していたため、食糧の自給は最重要課題であり、政府の保護政策によって、食糧自給率は80%とを誇ったが、民主化後はアメリカのコメが多量にハイチにも入るようになり、ハイチのコメ価格は暴落 ...
40%は日本の食料自給率。これはよく話題にのぼることも多く、かなりの人が見聞きしているのではないかと思う。 では4%は何かと言えば、これは日本のエネルギー自給率。言われてみれば「ああ、そうか」と思うかもしれないが、いざこの数字をよくよく見れ ...
?日本の食糧自給率を上げることについては、自ら食べる物を自国でまかなえない先進国は日本が圧倒的にひどいということで、悪い言い方をすれば、金に物をいわせて、世界中から食い物を買っている。 世界では水や食料が満足に得られない地域もたくさん ...
スポンサーサイト