海外の研究機関との交流
本日海外の研究機関の方がお見えになって講演会がありました。何年かぶり?に英語を聞いて頭がパンク状態になりました(元々大した英語力が無いのにずっと英語に接していないともうぼろぼろですね)。少しは英語のトレーニングをしなければ・・・。
今の本部長は積極的に海外の人間を呼んで講演してもらうつもりみたいだ。これは、中・長期的視点で見た時の教育とか種を捲く=投資の意味あいで、研究所全体のレベルアップ・地力を向上させる為だと思う。そういう意味で海外留学・海外研修生の受け入れも再開したいと思っているみたい。特に若い人(自称でも構いませんが)はどんどんそれを利用して自分のスキルアップを目指してもらいたいな-。
今の本部長は積極的に海外の人間を呼んで講演してもらうつもりみたいだ。これは、中・長期的視点で見た時の教育とか種を捲く=投資の意味あいで、研究所全体のレベルアップ・地力を向上させる為だと思う。そういう意味で海外留学・海外研修生の受け入れも再開したいと思っているみたい。特に若い人(自称でも構いませんが)はどんどんそれを利用して自分のスキルアップを目指してもらいたいな-。
スポンサーサイト