fc2ブログ

今週の言葉-大山泰弘(その2)-

「作業を間違えるということは、指示の仕方が悪いからである」
情報を発信する側は、受け取る側がこちらの発信した情報をどう受け取るか、ちゃんとこちらの意図を理解しているかを考えながら発信しましょう。

―――――――――――――――――――――――――――――――

先週に引き続き東京大田区のチョークメーカー「日本理化学工業」会長の大山泰弘氏の言葉です。先週書きました様に、この会社は知的障害者の方を多数雇用しています。失礼な言い方になりますが、知的障害者の方々は普通の人よりも理解力が低いので指示した通りの仕事がなかなか出来ません。実際、最初は大山氏が「こうしなさい」と口酸っぱく指示したが、なかなかうまくいかなかったとのことです。従業員の皆さんも「やっぱり無理ではないか」という雰囲気になったそうです。しかしながら大山氏は「作業を間違えるということは、指示の仕方が悪いからである」として、失敗しても決して障害者を責めることはしなかったとのことです。

そして知的障害者の方々にも分かる様に作業方法、工程を色々工夫することにしました。
彼女たちが毎日、いくつも信号を渡って出勤することから、字や数はわからなくても色は区別できると気づいた大山氏は、赤い蓋の缶に入った材料を量る時は赤い分銅を使うというように色で区別すること、時間は砂時計を使って分かりやすく、治具の磨耗度合いは棒を差し込んで測ること、といったことを次々と製造ラインに取り入れて行きました。これにより、彼女達でも間違えないくらいに作業方法が分かりやすくなり、その結果作業効率も向上したそうです。

上記内容は、知的障害者という通常の理解が難しい人に如何に分かりやすく指示を出していくか?という話ですが、この場合、指示を受け取る側が理解力に乏しいということが前提に立って行動しています。一方、我々の日常におけるコミュニケーションにおいてはどうでしょうか?情報発信する側が「この位は当然分かるだろう」と一方的に自分の感覚だけで受ける側を想定して情報発信していませんか?価値観の多様化が言われる現代では一人一人の感覚は非常に異なっています。極端なことを言えば同じ言葉でも使う人によってはその意味が違います。渋谷のギャルたちが使う「ちょーやばくない?」は“ひじょうにすごい”という感嘆の意味らしいのですが、私の感覚だと“非常に危険な事態ではないか”と取ってしまいます(先日の京都出張中に行きの新幹線で隣に座った30くらい?のサラリーマンは東京駅からずっと何時間もPSPをしていました。私からすると「ちょっとそれはやりすぎじゃない?」なんですが、彼からすると問題無いんでしょうね)。かように、一人一人の感覚・価値観が異なる社会では相手がどういう人間なのかを考えながら情報を発信しないとミスコミュニケーションが起きてしまいます。情報を発信する側は、受け取る側がこちらの発信した情報をどう受け取るか、ちゃんとこちらの意図を理解しているかを考えながら発信しましょう。当然ながら、受け取る側も発信した側がどういう意図なのかを考えながら受け取って下さい。

日本理化学工業の製品について知りたい方はこちらをどうぞ






f-Biz 地域活性化セミナー「真の社会起業家像を探る!」

大山泰弘氏(日本理化学工業株式会社 会長) ・駒崎弘樹氏(NPO法人フローレンス 代表理事) ・藤沢久美氏(シンクタンク・ソフィアバンク、社会起業家フォーラム 副代表) ・宮城治男氏(NPO法人ETIC. 代表理事) ・横石知二氏(株式会社いろどり 代表 ...



あちこち

からでした。 そのあと 働いている人 3人の「私たちの声」を聞いてきました。 働くことの楽しみ うれしさ また 大変さなどを素直に. お話してくれました。 午後は 知的障がい者雇用の先駆的な企業 日本理化学工業. 株式会社 会長の 大山泰弘さんの ...



日本理化学工業・・・。 筑豊雑記帳/ウェブリブログ

に関する詳細記事。(Powered by BIGLOBEウェブリブログ)TV東京系で放送された「カンブリア宮殿」という番組を見ました。(2008年11月3日放送)「障害者に働く喜びを」ゲスト:大山泰弘(おおやま・やすひろ)氏 日本理化学工業 会長.



「働く幸せ」日本理化学工業会長大山泰弘著

知的障害者が社員の7割、50年間持続経営。 感動のビジネスストーリー。 ↓日本理化学工業社長大山泰弘さんの著書「働く幸せ」公式ブログ …



亀吉のブログ:日本理化学工業とメガネ21

日本理化学工業。 チョークメーカー。 従業員の7割が知的障害者。 それでいながら業務が回り、良い製品を出す。 ミラクルである。 オーナーの度量、ラインや命令系統の工夫、人を生かすことの極み。 メガネ21。眼鏡屋。 少し違うけど大雑把に近似すると、従業 員と ... 働くことによって愛以外の3つの幸せは得られるのだ。私はその愛までも得られると思う。」一緒に仕事をしている皆が幸せになる為に一... 名言に学ぶ?大山泰弘?【中年サラリーマンお父さんもりもりのビジネス講座】at 2009年11月15日 21:09 ...



【読書】働く幸せ―仕事でいちばん大切なこと 森本社会保険労務士の個人 ...

(Powered by BIGLOBEウェブリブログ)知的障害者が社員の7割、50年間持続経営されてきて『日本でいちばん大切にしたい会社』で紹介された日本理化学工業の日本理化学工業(株)大山泰弘会長がその会社の歴史と障害者との出会いを書いたものです。



【参加費無料】 日本でいちばん大切にしたい会社シンポ

『日本でいちばん大切にしたい会社』 著者の坂本光司氏と、日本理化学工業の大山泰弘会長公開シンポジウムがあるそうです■日時 2009年10月3日(土) 14:00?17:20(13:30 開場) ■定員 150名 (参加費無料) ■講演・パネル討論 テーマ「弱者に優しい ...



究極の幸せ

先日、日本理化学工業の大山泰弘会長の講演会があり、その内容を地元紙が伝えていた。障害者雇用に取り組んでいる方らしい。そのきっかけになったのは、法事で出会った住職の人間の究極の幸せは、「愛される」「誉められる」「役にたつ」「必要とされる」 ...



日本理化学工業 ?恵比寿さまのお話? Kireigoto-de-iko!/ウェブリブログ

日本理化学工業の大山泰弘会長です。 この方にお会いしたくて川崎へ出向いたのでした。 同社は、良質なチョークの製造で国内シェア30%の企業です。 http://www.rikagaku.co.jp/ これまでゴミとされてきた帆立貝の殻を粉末にしてチョークに用い、 ...


スポンサーサイト



テーマ : 成功する為に必要な事
ジャンル : ビジネス

コメント

非公開コメント

プロフィール

中年サラリーマンお父さん

Author:中年サラリーマンお父さん
某メーカー研究所に勤めるサラリーマンです。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
ブロとも一覧
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード